Skip to content

No.29 大館神明社・例祭

日本語English简体字繁體字ภาษาไทย한국어


大館神明社・例祭
神社は1675年現在地に建立されました。長倉氏分流の上平氏が常陸時代から祀っていた御神像と古神明社の祭神を合祀してできたといわれています。主祭神は天照大御神で、大館の庶民に信仰されてきました。現在の社殿は1876年の建立。御神輿は全氏子が3年間毎月5厘ずつ奉納して1874年に建造したものです。明治期の例祭では、御神輿を先頭に背の高い鉾や飾山が運行されましたが、現在は唐破風を四面に持つ神楽殿を模した曳山車が練り歩き、その上で大館囃子の演奏と踊りを披露する奉納行事となっています。例祭は9月10(宵宮)・11日(本祭)。

 

Odate Shinmeisha Shrine and Festival

This shrine was built in the current location in 1675. It is said that this shrine was formed from the merging of the enshrine deity of the old Shinmeisha shrine with the deity that Uwadaira part of the Nagakura line, worshiped since the Hitachi period. Amaterasu-ōmikami is the main goddess worshiped here, and she has gained the faith of Odate locals here. The current shrine building was built in 1876. The Omikoshi portable shrine was made in 1874 after locals dedicated 5% of their earnings each month for 3 years to finance the construction. During festivals held during the Meiji period, the Omikoshi was led by long spears or yama floats that represented nature, but nowadays, the Omikoshi, modeled after the kagura hall and carried from the 4 corners of the karahafu gabled roof, is paraded along streets with Odate festival music and dances performed on top of the Omikoshi. The festival is held on September 10 (eve before the main festival) and 11th (main festival).

大館神明社/例祭

1675年,于现址创建神社。据说,这里是将长仓氏分流的上平氏,于常陆时代开始祭祀的神像,以及古神明社的祭神合并祭祀而成的。神社供奉之主神为天照大御神,是大馆的平民信仰。现在的神殿则是于1876年时建立。神轿是全体信徒在三年间,每个月奉献5厘,最终于1874年完工。虽然在明治时期的例祭,是以神轿为前导,后有高大的鉾及饰山来进行活动,现今则转变成使用模仿四面皆为唐博风屋脊之神乐殿的神轿彩车,四处游行的祭仪活动,大馆祭典乐队在车上展示演奏及舞蹈。例祭时间为9月10日(宵宫祭)、11日(本祭)。

大館神明社/例祭

1675年,於現址建造神社。據說,這裡是將長倉氏分流的上平氏,於常陸時代開始祭祀的神像,以及古神明社的祭神合併祭祀而成的。神社供奉之主神為天照大御神,是大館的平民信仰。現在的神殿則是於1876年時建立。神轎為全體信徒在三年間,每個月奉獻5厘,最終於1874年完工。雖然在明治時期的例祭,是以神轎為前導,後有高大的鉾及飾山來進行活動,現今則轉變成用模仿四面皆為唐博風屋脊之神樂殿的神轎彩車,四處遊行的祭儀活動,大館祭典樂隊在車上展示演奏及舞蹈。例祭時間為9月10日(宵宮祭)、11日(本祭)。

งานเทศกาลประจำปี ศาลเจ้าโอดาเทะซินเมฉะ

ศ า ล เ จ้า ถู ก ส ร้ า ง ขึ< น เ ม>ื อ ปี 1675 ใ น พื< น ท>ี แ ห่ ง นี<
ก ล่ า ว กัน ว่า ถู ก ป ร ะ ดิ ษ ฐ า น ขึ< น โ ด ย ต ร ะ กู ล อุ ว ะ ไ ด ร ะ ท>ี แ ย ก ม า จ า ก
ส า ย ต ร ะ กู ล น า ก า คุ ร ะ ไ ด้บู ช า โ ด ย ก า ร บู ช า รู ป ปั< น เ ท พ เ จ้า ท>ี ถู ก บู ช า
ตั< ง แ ต่ ยุค ส มัย ฮิ ท ะ ชิ แ ล ะ เ ท พ เ จ้า แ ห่ ง ง า น เ ท ศ ก า ล ข อ ง ศ า ล เ จ้า โ ค ะ ซิน เ ม ฉ ะ เ ข้า ด้ว ย กัน เ ท พ เ จ้า ห ลัก แ ห่ง ง า น เ ท ศ ก า ล เ ป็น มหาเทพอะมะเทระสุโอคะมิที>ไ ด้รับ ก า ร บูช า จ า ก ช า ว บ้า น ทั>ว ไ ป
ใ น โ อ ด า เ ท ะ ศ า ล เ จ้า ใ น ปั จ จุ บัน ไ ด้ถู ก ก่ อ ส ร้ า ง ขึ< น เ ม>ื อ ปี 1876
ลู ก วัด ทุ ก ค น ข อ ง ศ า ล เ จ้า ไ ด้ทาํ ก า ร ถ ว า ย สั ก ก า ร ะ เ ดื อ น ล ะ5ริ น ทุ ก
เ ดือนเ ป็นเ วลา 3 ปีเ พื>อ ส ร้า ง ศ า ล เ จ้า โ อ มิโ ค ะ ซิสำห รับ แ บ ก ย ก ที>
ใ ช้ใ น ง า น เ ท ศ ก า ล ขึ< น ม า ใ น ปี 1874 ง า น เ ท ศ ก า ล ป ร ะ จำปี
ใ น ช่ ว ง ส มัย เ ม จิ อ มิ โ ค ะ ซิ นั< น มี ห อ ก ห รื อ ค ะ ซ ะ ริ ย ะ ม ะ ท>ี มี ค ว า ม สู ง
อ ยู่ด้า น ห น้า ใ น ก า ร ดำเ นิน ก า ร พิธีแ ต่ใ น ปัจ จุบัน พ ว ก ฮิคิย ะ ม ะ จ ะ
เ ดิน ช้า ๆ โ อ มิโ ค ะ ซิที>ต ก แ ต่ง ด้ว ย อ า ค า ร ค ะ กุร ะ เ ด็น ที>มีห ลัง ค า ค ะ
ระฮะฟุ 4 ด้านแล้วมีโ อ ด ะ เทะบะยะซิร้อ ง รำ ทำเพล ง แ ล ะ เต้นรำ
อ ยู่ด้า น บ น ง า น เ ท ศ ก า ล ป ร ะ จำปี จ ะ จัด ขึ< น ใ น วัน ท>ี 10 กัน ย า ย น
( วัน ก่อ น ง า น จ ริง )และ 11 กัน ย า ย น ( วันง านจ ริ ง )

오다테 신메이샤 제례

신사는 1675년 현재의 위치에 건립되었습니다. 나가쿠라 씨 분파인 우와다이라 씨가 히타치 시대부터 모신 신상과 고신메이샤의 제신을 함께 모셔서 만들었다고 합니다. 주제신은 아마테라스오미카미이며 오다테의 서민이 믿는 신입니다. 현재의 신전은 1876년 건립. 제례 때 신위를 모시고 메는 가마는 같은 씨족신을 모시는 모든 사람들이 3년간 매월 5리씩 봉납하여 1874년에 만든 것입니다. 메이지 시기의 제례에서는 가마를 선두에 두고 긴 창과 장식용 수레가 운행되었는데, 현재는 사면에 지붕 장식이 있는 가구라덴(신에게 제사를 지낼 때 음악을 연주하기 위한 건물) 모양의 수레가 열을 지어 천천히 지나가고, 그 위에서 오다테 하야시 연주와 춤을 피로하는 봉납 행사가 진행됩니다. 제례는 9월 10일(전야제), 11일(본 제사).


日本語詳細
大館神明社・例祭
所在地 大館市中神明町1-5。
大館神明社
《神社の始まりと御神輿》
大館神明社の創立年代は詳らかではないが、もともとは小館花道上にある古神明社が大館・小館花の産土神(うぶすながみ)であったとされている。社殿は、佐竹義宣が秋田藩主となって70年余り後の延宝3年(1675)に現在地に移された。この際に、佐竹氏を先祖に持つ長倉義尚の子上平義景家が常陸時代から祀っていた御神像を御神体として奉納し古神明社の祭神と合祀したといわれ、これが現在の大館神明社の始まりと考えられている。
延宝3年は、4月の大火をきっかけに荒町・馬喰町・中町の百姓を田町・川原町に移し、荒町を大町に改称した年であった。この外町の新たなまちづくりは、大町を中心に外町4町の商業地の活性化を図る施策であった。神社の現在地への移転はこの外町のまちづくりと関係があると考えられる。「大館旧記」の「下神明堂は・・・延宝の始めより大館の鎮守となる」という記述とも合致する。神社は米代川の舟運で繁栄した船場への入口にあり、水運の鎮守としても崇敬された(「大館神明社由来」)。
戊辰戦争では、大館は戦場となったが、大館神明社は類焼を免れた。しかし、明治3年(1870)9月の大火で御神輿とともに類焼した。その後、全郷から4千円余の献納金を得て明治8年から工事を起こし翌年に完工した。また、現在の御神輿は明治5年から3年間、全氏子が毎月5厘ずつ奉納して明治7年に建造したもので、現在も例祭で使用されている。
祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大年神(おおとしのかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)。
明治7年建造の御神輿
《例祭は9月10・11日に開催》
現在地に社殿が建立された当時の例祭は、旧暦7月末日から3日間であったと伝えられている。例祭についての古い記録は少ないが、安政5年(1858)には、大館外町4町の大町、中町、新町、馬喰町(当番町)の踊りに続いて、日暮れに扇田踊り、夜中に岩野目踊り(早口地区
)を見物したという記録がある(『佐藤文治日記』)。明治42年に新暦9月14・15日に変わり、更に翌年から明治天皇の御巡幸を記念して9月10(宵祭)・11日(本祭)の開催となり、以降現在まで続いている。
大館囃子と山車
《奉納講の山車(やま)》
旧藩時代から、外町4町が年番制で例祭を取り仕切り、城下町で奉納行事が行われてきたが、明治後半から氏子区域が長木川以南まで広がった。明治期には、御神輿を先頭に背の高い鉾や飾山が続く長い行列が運行されてきたが、道路事情の変化により運行がだんだんと困難になり、祭りの形が変わっていった。
戦後は氏子区域がさらに広がり、奉納講の山車や神輿が増えたため渋滞を引き起こすようになり、試行錯誤を繰り返しながら現在の形へと進化をとげてきた。現在主流となっている奉納講の山車は、昭和50年に大豊講が建造した唐破風(からはふ)を四面に持つ神楽殿を模した曳山車がモデルといわれている。
山車の上で演奏の大館囃子
《大館囃子》
大館神明社例祭に奉納する山車の上で演奏するお囃子として長く親しまれてきた。お囃子の音や調子を表現した古い記録は残っていないが、『小野儀助日記』には明治22年の例祭に「はやし」が奉納されたと記されていることから、この頃には毎年恒例のお囃子が存在していたと考えられる。かつて運行していた背の高い山車が、鉾を依代(よりしろ)とする京都祇園山鉾と近似性が高いことから、大館囃子は京都の祇園囃子の系統と考えられている。
例祭本番に向けての稽古は5月の終り頃から始まり、お盆を過ぎる頃には市内のあちらこちらから各講が奏でる大館囃子の音色が聞こえるようになる。
大館ばやし保存会は昭和38年に結成され、大館囃子は平成13年に市無形文化財に指定されている。現在の例祭では、子どもみこしも市内を巡行する。10日の「山車合同運行」や、11日の「祭典祝い水」など見どころがたくさんある。
大館囃子