Skip to content

No.18 岩瀬山・高陣場山戊辰戦争激戦地

日本語English简体字繁體字ภาษาไทย한국어
岩瀬山・高陣場山戊辰戦争激戦地
(いわせやま・たかじんばやま ぼしんせんそうげきせんち)

所在地  大館市岩瀬(早口公園付近)

慶応4年(1868)1月3日の鳥羽・伏見の戦いに始まり、翌年5月18日の五稜郭の戦いで終わった明治新政府軍と旧幕府・諸藩との戦いは戊辰戦争といわれる。ここは慶応4年(1868)9月2日に新政府軍と南部軍の激戦があった岩瀬会戦の地である。これに勝利した新政府軍は攻勢に転じ南部藩の降伏を早めた。
8月9日楢山佐渡を総大将にした南部軍は十二所に侵攻し扇田に進撃。8月22日には大館城が陥落した。大館の佐竹大和は小繋村(現能代市二ツ井)に兵を配し援軍を待った。佐賀藩兵と小城藩兵が荷上場村に到着すると、新政府軍は29日大館・十二所の奪還を目指した戦いを始めた。坊沢村まで進んでいた南部軍は後退し川口村に本陣を構え、岩瀬・中仕田・板沢を結ぶ数㎞に防衛線をしいた。
新政府軍は綴子村で軍議を開き、板沢間道(十二所茂木・佐賀・小城など)・本道(佐竹大和・小城・佐賀・須田政三郎など)・中仕(須)田間道(小城・佐賀・多賀谷など)の三道に分かれて進撃する作戦をとった。
9月2日本道(羽州街道筋)佐竹勢が午前6時ころ岩瀬村に近づいたところで佐賀大砲隊が南部軍に砲撃。南部軍も砲撃し、銃撃戦となって岩瀬会戦が始まった。
本道山手の大館佐竹大和勢が岩瀬山の麓まで進むと南部軍は砲台を築き、山手から銃を連射。大館の根本・中田・二階堂・下遠4隊と小城隊は高陣場山(早口公園)に進み、根本・二階堂隊は岩瀬山に登り南部軍を砲撃した。不意打ちにあった南部軍は楢山佐渡が馬上から降りて戦うなど激戦となった。この戦いで大館隊は奮戦しただけに死傷者を多く出した。
一方、本道右翼勢は米代川の河畔を進んだが、対岸の外川原村と貝吹長根から砲撃を受けた。これは板沢から進軍した南部軍の櫻庭分隊によるものであった。このとき、摩当越えをして板沢に進んでいた板沢間道勢の十二所茂木筑後・肥州連合部隊は本道軍の苦戦を知って、板沢から間道を通り背後の山から貝吹長根の南部軍を襲撃した。この襲撃は箭〈矢〉田野民部の一隊によって行われた。これで、本道勢は一挙に攻勢に転じ、米代河畔の南部軍は外川原に逃れようとして米代川で溺死するなど多くの死傷者を出した。岩瀬山で戦い続けていた南部軍も敗走し川口村を退いた。

Iwaseyama and Takajinbayama Boshin war battlefield

Here is the hard fought battlefield of Akita Boshin war in 1869. The new government forces accepted reinforcements from Saga and Kojo and opened a war council in Tsuzureko. That army divided into three battalions. On September 2nd, the Odate Satake force, one of the main battalions, fought with the Nanbu army on Mt. Iwase. The battlefield spread to Mt.Takajinba. The central battalion advanced along the Yoneshiro River and were attacked by the Nanbu army. One of the battalions defeated the Nanbu army, the central force gained the upper hand, and the Nanbu army fled. The battle finished at noon.

岩濑山·高阵场山戊辰战争激战之地

此处为1868年戊辰战争的激战之地。当时,佐竹军在佐贺与小城的藩军的支援下,分本道、板泽间道、中仕田间道三路大军进攻。9月2日,本道山手的大馆佐竹军(佐竹大和、小城、佐贺等)在岩濑山与楢山佐渡指挥下的南部军发生激战(岩濑会战),战场甚至蔓延到了高阵场山。本道右翼军越过米代川河畔,顽强抵抗南部军从贝吹长根的发起的进攻,板泽间道军攻破该南部军后,本道军即占据了优势,最终岩濑山的南部军败退,战斗于正午时分结束。

岩瀨山·高陣場山戊辰戰爭激戰之地

此處為1868年戊辰戰爭的激戰之地。當時,佐竹軍在佐賀與小城的藩軍的支援下,分本道、板澤間道、中仕田間道三路大軍進攻。 9月2日,本道山手的大館佐竹軍(佐竹大和、小城、佐賀等)在岩瀨山與楢山佐渡指揮下的南部軍發生激戰(岩瀨會戰),戰場甚至蔓延到了高陣場山。本道右翼軍越過米代川河畔,頑強抵抗南部軍從貝吹長根的發起的進攻,板澤間道軍攻破該南部軍後,本道軍即佔據了優勢,最終岩瀨山的南部軍敗退,戰鬥於正午時分結束。

สถานสู้รบสงครามโบชินอิวาเซยามะ・
ทาคาจินบะยามะ

ที่นี่เป็นสถานที่สู้รบอย่างดุเดือดของสงครามโบชินในปี 1868 ฝ่ายซาตาเกะได้รับกองกำลังช่วยเหลือจากกองทัพของซางะและโองิ และได้เคลื่อนทัพแยกเป็นสามทางได้แก่ เส้นทางหลัก ・ทางอิตาซาวะ・ ทางนาคาชิดะ วันที่ 2 กันยายน ฝ่ายโอดาเตะซาตาเกะผู้นำในเส้นทางหลัก(ซาตาเกะ ・โองิ・ซางะ เป็นต้น ) ได้ต่อสู้อย่างดุเดือดกับนารายามะ ซาโด้ผู้บัญชาการฝ่ายนันบุที่เขาอิวาเซะ (สงครามอิวาเซะ) สถานที่สู้รบแผ่ขยายไปยังทาคาจินบะยามะ ฝ่ายอุโยคุที่ไปทางหลักเลียบแม่น้ำโยเนะชิโระยังคงสู้รบอย่างยากลำบากกับไคบุคิ นางาเนะของฝ่ายนัมบุแต่หลังจากกองกำลังทางอิตาซาวะได้จัดการกับฝ่ายนัมบุลงได้ กองกำลังเส้นทางหลักก็กลับเป็นฝ่ายได้เปรียบ ทำให้ฝ่ายนัมบุแตกพ่ายหนีไปจาก อิวาเซยามะ การสู้รบจึงปิดฉากลงในตอนเที่ยงวัน

이와세산과 다카진바산의 보신전쟁 격전지

여기는 1868년에 일어난 보신전쟁의 격전지입니다. 사타케 세력은 사가와 코니시 번의 원군을 받으며, 본도, 사카자와간도, 나카세덴간도의 3개의 길로 나누어져 진격하였습니다. 9월 2일 본도 야마테의 오타테 사타케 세력 (사타케 다이와, 오기, 사가 등) 은 이와세산에서 나라야마 사도가 지휘하는 나부군과 격전을 벌이며 (이와세 전투), 전장이 타카진바 산까지 번지게 되었습니다. 요네시로강을 지나간 본도의 우익 세력은 남부군의 카이후키 나가네의 공격으로 고전을 하지만, 이타자와 칸도 세력이 이 남부군을 무찌르며, 본도 세력이 우세하게 되었습니다. 결국, 이와세산의 남부군은 패해 도망하였으며, 전투는 정오에 끝났습니다.