市指定文化財 各種収蔵(絵画・彫刻・工芸)
所在地 大館市比内町独鈷字大日堂前6-1。
中世の城館である浅利氏の十狐城跡にある。祭神は大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)など。伝承によると、継体天皇の勅願所であったといわれる。もとは、金剛山大日堂と称した修験の寺であった。鹿角市八幡平小豆沢の大日堂とは互いに向かい合い、「ア、ウン」で一対となっている。小豆沢村の男が独鈷村の娘と一緒になり、だんぶり長者になったという伝説はこの地よりはじまる。明治の神仏分離によって神社となった。
大永2年(1522)南部・浅利両氏の合戦によって破壊されたが、浅利則頼が再建したという。その後、寛文12年(1672)十二所所預(ところあずかり)塩谷重綱が再建した。社紋、浅利家重代の古器と伝えられる琵琶、神社近くの御茶ノ水の井戸跡、楽森などに浅利氏の歴史を見ることができる。これらのことは菅江真澄が巡遊して記録している。琵琶に思いを寄せて「むかし誰が手に馴しけん四の緒にしらべかへたる松風のこゑ」の和歌を詠んでいる。
大日神社例大祭(旧5月28日)に行われる湯立神事はその年の米の作柄を占う。神主がわらを束ねたササラ2本を用いて沸騰させた大釜の湯を数回かき回し、その泡(湯の花)の立具合を3度占う。独鈷ばやし(市指定民俗芸能)の中の剣ばやしは十狐城を築造した浅利則頼が祝宴の折、自ら剣を振って踊り、城内の婦女子に銀扇を与えて踊らせたのが始まりと伝えられている。大日神社の例大祭の日に奉納される。
民舞伝習館は昭和55年に神社に隣接して建設され、歴史・民俗資料の保存展示をしている。研修室では独鈷ばやしの伝習活動が行われてきた。
最近の調査によると、社殿に安置されている大日如来坐像1躯と四天王立像4躯(ともに木像)は平安時代末期(12世紀)に当地で制作されたとみられる。大日如来坐像は像高151.5cm。禅定印を結ぶ胎蔵界大日如来で、迫力に富む造形である。用材はカツラ。四天王立像は像高156.0~144.0cm。四天王立像が大日如来坐像を守護するさまは偉容を誇ったものと想像される。これらを含めて仏像17躯、絵馬額2枚(享保19年<1734>、浅利氏遺愛の琵琶1基、大館城代佐竹西家(義村)奉納の鰐口(元文3年<1738>が市指定文化財となっている。
注 だんぶり長者伝説:独鈷村の娘が小豆沢村(鹿角市)に行き、夫婦となり、一匹のだんぶり(とんぼ)によって幸運を得た。夫婦の一人娘は継体天皇(6世紀初頭の在位という)の愛を受け入れて吉祥姫(きっしょうひめ)と呼ばれ、夫婦は天皇から長者の称号をいただいてだんぶり長者と慕われるようになった。長者夫婦が他界すると、小豆沢・長牛(鹿角市)、独鈷に大日堂が建立されたという。だんぶり長者伝説は独鈷村生まれの娘がもとになったことから発祥の地と考えられている。
City designated cultural asset
Dainichi shrine is located where Tokko Castle once stood. The enshrined god is Amaterasu and the shrine is known as the birthplace of the Danburi-Chooja fable. It became a shrine because of the separation of Buddhism and Shintoism in the Meiji era. The Yudachi ceremony and Tokko Bayashi Festival are held every year at the shrine. A Buddha statue and statues of the Four Heavenly kings found at the shrine date back to the 12th century. In total, 17 images of Buddhist art, emas, a biwa which belonged to Asari Noriyori, and a gong are designated city cultural properties. The grounds include a center at which folk dances are taught.
市认定文化遗产(雕刻、民俗艺能等)
相传此处曾为第26代继体天皇的祈祷地,原本号称神佛调和的“金刚山大日堂”,是“蜻蜓长老传说”的发祥地。明治时期根据神佛分离政策,成为了神社。主祭神为大日灵贵命。例行大祭时,会举行丰收占卜“汤立神事”,奉上“独孤歌谣”。文化遗产收藏品有大日如来坐像、四天王像等多件,被认为是平安时代末期的作品。此外,还有县内最古老的“绘马匾”(1734年制作)、首代十狐城主浅利则赖公心爱的琵琶、大馆城主第6代佐竹义村供献的“鳄嘴铃”。在神社内附设的民舞传承馆内展出。
蜻蜓长老 秋田县及岩手县流传的传说。讲述米代川名字的由来以及大日灵贵神社的起源。
汤立神事 自古流传而来的神事,目的是占卜稻米的收成。
鳄嘴铃 悬挂在神社及佛殿的屋檐等处,通过拉动粗绳发出声响的佛具。
市認定文化遺產(雕刻、民俗藝能等)
相傳此處曾為第26代繼體天皇的祈禱地,原本號稱神佛調和的“金剛山大日堂”,是“蜻蜓長老傳說”的發祥地。明治時期根據神佛分離政策,成為了神社。主祭神為大日靈貴命。例行大祭時,會舉行豐收占卜“湯立神事”,奉上“獨孤歌謠”。文化遺產收藏品有大日如來坐像、四天王像等多件,被認為是平安時代末期的作品。此外,還有縣內最古老的“繪馬匾”(1734年製作)、首代十狐城主淺利則賴公心愛的琵琶、大館城主第6代佐竹義村供獻的“鱷嘴鈴” 。在神社內附設的民舞傳承館內展出。
蜻蜓長老 秋田縣及岩手縣流傳的傳說。講述米代川名字的由來以及大日靈貴神社的起源。
湯立神事 自古流傳而來的神事,目的是占卜稻米的收成。
鱷嘴鈴 懸掛在神社及佛殿的屋簷等處,通過拉動粗繩發出聲響的佛具。
สมบัติทางวัฒนธรรมที่กำหนดโดยเทศบาลเมือง
(งานแกะสลัก งานศิลป์พื้นบ้านอื่นๆ)
ตามตำนานกล่าวว่าเป็นสถานที่สวดภาวนาของจักรพรรดิเคไตองค์ที่ 26 แต่เดิมนั้นมีชื่อเรียกว่า “คอนโงะซันไดนิจิโด” ในสมัยที่ศาลเจ้าและวัดอยู่รวมกัน และยังเป็นสถานที่กำเนิดของตำนาน”ดันบุริโจจะ” ต่อมาได้กลายมาเป็นศาลเจ้าจากการแบ่งวัดและศาลเจ้าออกจากกันในสมัยเมจิ เทพบูชาหลักคือโอฮิรุเมะมุจิโนะมิโคโตะ ในงานฉลองศาลเจ้าจะจัดงานยูดาเทะจินจิ พิธีทำนายและ ทำการแสดง “ทคโคะบายาชิ”บวงสรวงเทพเจ้า สมบัติทางวัฒนธรรมที่ทำการเก็บรักษาไว้ที่นี่มีอยู่มากมาย ได้แก่ รูปปั้นนั่งของพระไวโรจนะ ・รูปปั้นของจาตุมหาราชิกา เป็นต้น ซึ่งประมาณการณ์ว่าสร้างขึ้นในยุคปลายเฮอัน (ศตวรรษที่ 12) นอกจากนี้ยังมีกำหนดอย่างอื่น เช่น “แผ่นไม้ขอพรเอมะ”ที่เก่าแก่ที่สุดในจังหวัด (ทำขึ้นในปี 1734) เครื่องดนตรีบิวะชิ้นโปรดของอาซาริ โนริโยริ เจ้าของปราสาททคโคะในยุคแรก “ฆ้องวานิงุจิ”บวงสรวงของซาตาเกะ โยชิมูระผู้นำปราสาทโอดาเตะรุ่นที่ 6 โดยจัดแสดงไว้ที่พิพิธภัณฑ์ศิลปวัฒนธรรมซึ่งอยู่ติดกับเขตศาลเจ้า
ตำนานดันบุริโจจะ ตำนานที่สืบทอดกันมาในจังหวัดอาคิตะและจังหวัดอิวาเตะ เล่าขานเรื่องที่มาของชื่อแม่น้ำโยเนชิโระงาวะ ต้นกำเนิดของศาลเจ้าโอฮิรุเมะมุจิ
ยูดาเทะจินจิ พิธีทางชินโตที่สืบทอดกันมาตั้งแต่อดีต จัดขึ้นโดยมีเป้าหมายทำนายการเก็บเกี่ยวข้าว
วานิงุจิ(ฆ้อง) อุปกรณ์ทางพุทธศาสนา แขวนไว้ที่ศาลเจ้าหรือวัด ใช้เชือกตีเพื่อทำให้เกิดเสียง
시지정 문화재 (조각, 민속예능 외)
제26대 케타이 천황의 칙원소 였다고 전해지고 있으며, 원래는 신불습합의 「금강산대일당」라고 불려지며, 「단부리 장자 이야기」의 발상지 입니다. 메이지의 신불분리 정책에 의해 신사가 되었으며, 주 제신으로는 오히루메무치노미코토를 모시고 있습니다. 예대제에서는 작황을 점치는 「양립신사」가 행하여지며, 「톳코바야시」가 봉납되었습니다. 소장 문화재로 대일여래좌상, 사천왕입상 등 다수가 있으며, 헤이안 말기에 제작된 것으로 추정됩니다. 그 외에도 현내에서 가장 오래된 「에마」 (1734년 제작), 톳코성의 초대 성주 였던 아사리 노리요리 공이 아끼던 비파, 오다테성의 6대 성주 였던 사타케 요시무라가 봉납한 「와니구치」 등의 문화재가 있으며, 경내에 근접해 있는 민무 전승관에 전시되어 있습니다.
단부리 장자 이야기: 아키타현과 이와테현에 걸친 전설. 요네시로 강의 이름의 유래와, 오히루메무치 신사의 기원을 전하고 있습니다.
양립신사: 오래전부터 전해온 신사의 행사로, 쌀의 작황을 점치는 목적으로 행하여 졌습니다.
와니구치: 신사나 불전의 처마등에 걸어, 밧줄로 두드겨 소리를 나게하는 불교의 도구.