Skip to content

No.3 狩野良知・亨吉 生家の跡(石田ローズガーデン)

日本語English简体字繁體字ภาษาไทย한국어
狩野良知(かのうりょうち)・亨吉(こうきち)生家の跡
(石田ローズガーデン)

所在地 大館市字三の丸10。石田ローズガーデンの地が生家跡である。

 三の丸は大館城内の武家町である。ここには、前小屋(まえごや)・武茂(むも)・古内 (ふるうち)・狩野(かのう)などの重臣たちが住んでいた。地内には扶持米(ふちまい)などを保管する御蔵(おくら 秋田犬会館の地)があった。
 狩野家は大館城代の家老を務め、狩野与十郎を名乗った。狩野氏の祖先は山形の最上義光の家臣で、最上氏がとりつぶしにあった後に大館城代佐竹西家に仕えた。

良知(1829~1906)は漢学者。名の読みはりょうち・よしともの両方。幼名国松、のち深蔵。秋田の藩校に入った後、昌平黌に学ぶ。在学中に父良安あてに書いた長文の手紙が残っている。良知は『三策』を執筆し開国論を展開。明治元年(1868)松下村塾版の名で刊行された。戊辰戦争では本荘に進軍。明治7年には明治政府の内務省に出仕。退官後は秋田の知識人として活躍した。

旭峰(1832~1925)は良知の弟。新聞人として秋田遐邇(かじ)新聞、秋田魁新報で活躍した。

亨吉(1865~1942)は良知の二男で、明治21年(1888)東大数学科卒業。22年哲学科に入学、卒業後大学院に入学。31年夏目漱石らの招きで熊本の第五高等学校教授、教頭に。同年34歳で第一高等学校長。名校長の評判が高く、一高の校風はこの時期に確立したといわれる。明治39年(1906)京大文学部長となる。このとき論説記者として活躍していた鹿角出身の内藤湖南を京大に招き東洋史学者として大成させた。
また、大館出身の安藤昌益の『自然真営道』を発見し紹介するとともに、ニュートンを紹介した志筑忠雄、高度の数学理論を考案した関孝和の功績を明らかにした。このことにより江戸時代の日本にも優れた人物がいたことを証明した。
収集家としても有名で、膨大な数の資料を集め、東北大学図書館に「狩野文庫」として所蔵されている。その数は108,000点に及び、哲学・美術・兵学などあらゆる分野にわたっている。最近九州大学で、亨吉が納めた7,500冊ほどの医学・数学・天文学などの書籍類が見つかっている。
夏目漱石とは、彼を一高に招くなど終生親交があり、漱石の『吾輩は猫である』(明治38年)の猫の飼い主苦沙弥(くしゃみ)先生は亨吉がモデルといわれた。

 彼らの生家跡の石田ローズガーデンは大臣を務めた故石田博英邸である。安倍能成揮毫の狩野父子顕彰碑が昭和36年に大館市立中央図書館の正面に建てられている。

Birthplace of Kano Ryochi and Kokichi
Now the Ishida Rose Garden.

Ryochi (1829-1906) studied Chinese classics, and wrote “Three Measures” at the end of the Edo period and argued for ending Japan’s “closed country” policy.
Kokichi (1865-1942) was the second son of Ryochi, and studied mathematics and philosophy at the University of Tokyo. He was asked by Natsume Soseki to become a professor at the Fifth Japanese High School in 1898. After that, he became the principal of the First Japanese High School. At that time, he was 34 years old. In 1906, he became the dean of the Faculty of Literature at the University of Kyoto. He invited Naito Konan, who was born in Kazuno, to the university and made him a great scholar of Oriental history. He discovered the talented scholars Ando Shoeki, Shizuki Tadao, and Seki Takakazu, and created a vast library of works. He is called a giant of knowledge.

狩野良知与亨吉出生地旧址现石田玫瑰园地址为当时的出生地旧址

狩野家居住在三之丸,在大馆城佐竹氏家任家臣之长。
良知(1829~1906)为汉学家,主张开国论,幕府时代末期执笔了《三策》。
亨吉(1865~1942)为良知的次子,曾在东京大学学习数学与哲学。1898年,应夏目漱石等人之邀,担任熊本第五高等学校的教授,同年34岁时,就任第一高中的校长,人称名校长。1906年,就任京都大学文学部主任,并邀请来自鹿角的内藤湖南至京都大学,使得这名东洋史学者取得了卓越的成就。亨吉还发掘了安藤昌益、志筑忠雄、关孝和等人,收集了大量资料。该资料现以《狩野文库》保存于东北大学。

狩野良知與亨吉出生地舊址現石田玫瑰園地址為當時的出生地舊址

狩野家居住在三之丸,在大館城佐竹氏家任家臣之長。
良知(1829~1906)為漢學家,主張開國論,幕府時代末期執筆了《三策》。
亨吉(1865~1942)為良知的次子,曾在東京大學學習數學與哲學。 1898年,應夏目漱石等人之邀,擔任熊本第五高等學校的教授,同年34歲時,就任第一高中的校長,人稱名校長。 1906年,就任京都大學文學部主任,並邀請來自鹿角的內藤湖南至京都大學,使得這名東洋史學者取得了卓越的成就。亨吉還發掘了安藤昌益、志築忠雄、關孝和等人,收集了大量資料。該資料現以《狩野文庫》保存於東北大學。

ร่องรอยสถานที่กำเนิดของคาโนะเรียวจิและคาโนะโคคิจิ
ร่องรอยสถานที่กำเนิดคืออิชิดะโรสการ์เด้นในปัจจุบัน

ครอบครัวคาโนะเคยอาศัยอยู่ที่ย่านซันโนะมารุ และดำรงตำแหน่งเป็นที่ปรึกษาของตระกูลซาตาเกะแห่งปราสาทโอดาเตะ เรียวจิ (1829~1906) เป็นนักวิชาการด้านคันจิ มีผลงานประพันธ์เรื่อง “Sankaku” ในปลายยุคการปกครองของตระกูลโตตุกาว่าและได้เน้นเรื่องให้มีการเปิดประเทศ
โคคิจิ (1865~1942) เป็นบุตรคนรองของเรียวจิ ได้ศึกษาวิชาคณิตศาสตร์และปรัชญาที่มหาวิทยาลัยโตเกียว ในปี 1898 ได้รับคำเชิญจากพวกนัตสึเมะ โซเซกิให้มาดำรงตำแหน่งอาจารย์ที่โรงเรียนมัธยมปลายอันดับ 5 ของจังหวัดคุมาโมโต้ และในปีเดียวกันในวัย 34 ปีก็ได้ดำรงตำแหน่งอาจารย์ใหญ่ที่โรงเรียนมัธยมปลายอันดับ 1 กล่าวกันว่าเป็นอาจารย์ใหญ่ที่มีชื่อเสียงเป็นอย่างมาก ในปี 1906 เข้ารับตำแหน่งคณบดีของภาควิชาวรรณคดีมหาวิทยาลัยเกียวโต ได้เชื้อเชิญไนโตะ โทราจิโระผู้มีบ้านเกิดอยู่ที่คาซึโนะมาที่มหาวิทยาลัยเกียวโตและทุ่มเทเป็นอย่างมากในฐานะนักวิชาการด้านประวัติศาสตร์ตะวันออก เขาขุดค้นผลงานของอันโด โชเอกิ, ชิซึกิ ทาดาโอะ และเซกิ ทาคาคาซึ พร้อมทั้งรวบรวมเอกสารไว้อย่างมากมาย เอกสารเหล่านี้ปัจจุบันได้ถูกเก็บรักษาไว้ใน “ห้องสมุดคาโนะ”ที่มหาวิทยาลัยโทโฮคุ

카노 료치와 코키치의 탄생 유적지
현재 이시다 로즈 가든

카노 일가는 산노마루에 살며, 오다테 죠다이 사타케 가문의 신하였습니다.
료치 (1829 – 1906) 은 한학자로, 막부 말기에 『삼책』 을 집필하며 개국론을 주장하였습니다.
코키치 (1865 – 1942) 은 료치의 차남으로, 동경대학교에서 수학과 철학을 공부하였습니다. 1898년, 나쯔메 소세키의 초대로 쿠마모토의 제5고등학교의 교수가 되었습니다. 또한, 같은 해 34세의 나이로 제1고등학교 교장이 되어, 명교장으로서 명성을 얻었습니다. 1906년, 교토대학교 문학부장으로 취임하여, 카즈노 출신의 나이토 코난을 교토대학교로 불러들여, 동양사 학자로서 대성하는데 기반을 만들어 주었습니다. 안도 쇼에끼, 시즈키 타다오, 세키 타카카즈등의 인재를 발굴하여, 방대한 자료를 수집하기도 하였습니다. 그 자료들은 현재 동북대학교에 「카노 문고」 로써 보존되어 있습니다.