Skip to content

No.24 片山八坂神社

日本語English简体字繁體字ภาษาไทย한국어

片山(かたやま)八坂(やさか)神社(じんじゃ)
 祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。もとは牛頭天王堂(ごずてんのうどう)と称し、疫病を除く牛頭天王を祀っていました。明治になって八坂神社と改称しました。江戸時代には大館愛宕社の修験養善院が社務を取っていました。かつて氏子はきゅうりを忌物として食べませんでした。境内のたもの木の発芽は作付け開始を告げるものとされました。また江戸時代の力士掛放二度右衛門(かけはなちにどうえもん)などの怪力伝説が伝わっているように、奉納相撲が盛んでした。1792年の「片山村絵図」や検地帳など貴重な資料が所蔵されています。  

Katayama Yasaka Shrine
 Susanoo-no-Mikoto is enshrined here. This shrine was originally called Gozu-Tenno’s Hall for emperor-deity Gozu-Tenno, who was worshiped to protect against plague and disease. In the Meiji period (1868 – 1912), it was renamed Yasaka Shrine. In the Edo period (1603 – 1867), the shrine came under the administration of Odate Atago Shrine’s Shugen Yozen-in. In the past, people who visited this shrine abstained from eating cucumbers. They also believed that the sprouting of Japanese ash trees on the shrine grounds was a sign to begin planting crops. Ceremonious sumo wrestling flourished at the shrine as well, as is told in the Edo period superhuman legend of sumo wrestler Kakehanachi Nido Uemon. Various artifacts about the shrine are still in existence, including a town drawing of Katayama from 1792, land registers, and more.

片山八坂神社
祭神是素戋鸣尊。原被称为牛头天王堂,是祭祀除去疫病的牛头天王。到了明治时代,改名为八坂神社。江户时代,大馆爱宕社的修验养善院负责打理神社的事务。
过去氏子将黄瓜视为禁忌物,因此不吃黄瓜。境内的水曲柳刚开始发芽。另外,如流传着江户时代的力士挂放二度右卫门等怪力传说,当时奉纳相扑极为盛行。还珍藏了1792年的“片山村绘图”及检地帐等贵重的资料。

片山八阪神社
祭神是素戔鳴尊。原被稱為牛頭天王堂,是祭祀除去疫病的牛頭天王。到了明治時代,改名為八阪神社。江戶時代,大館愛宕社的修驗養善院負責打理神社的事務。
過去氏子將黃瓜視為禁忌物,因此不吃黃瓜。境內的水曲柳剛開始發芽。另外,如流傳著江戶時代的力士掛放二度右衛門等怪力傳說,當時奉納相撲極為盛行。還珍藏了1792年的「片山村繪圖」及檢地帳等貴重的資料。

ศาลเจ้าคะตะยะมะยะซะกะ
เทพเจ้าที่บูชาคือสุซะโนะโอะโนะมิโคโตะ เดิมทีถูกกล่าวขานว่าโกะสุเท็นโนโดซึ่งเป็นเทพเจ้าที่ช่วยปัดเป่าโรคภัยต่างๆ ในช่วงยุคเมจิได้ถูกเปลี่ยนชื่อเป็นศาลเจ้ายะซะกะ ในยุคเอโดะวัดเซ็นโยสำหรับการฝึกฝนแห่งศาลเจ้าโอดะเทะอะทะโกะได้มีหน้าที่ปฏิบัติงานด้านศาลเจ้าซึ่งเดิมทีผู้ฝึกธรรมระดับอุจิโกะทานแต่แตงกวาหรือของที่ผู้คนไม่อยากทานกันเท่านั้น ใบอ่อนที่แตกหน่อในต้นไม้ภายในอาคารของศาลเจ้าถูกกล่าวขานกันว่าเป็นคำสอนหรือสัญญาณบอกให้ทราบถึงการเริ่มปลูกผลผิตทางการเกษตร การแข่งขันโฮโนซูโม่ที่จัดกันภายในศาลเจ้าเป็นที่เฟื่องฟูมากซึ่งมีทั้งนักซูโม่ดังในยุคเอโดะเช่น คะเคะฮะนะชินิโดเอมอนที่มีตำนานกล่าวขานว่ามีพละกำลังมากเข้าแข่งขันด้วย ศาลเจ้ามีการเก็บรักษาภาพวาด “หมู่บ้านคะตะยะมะ”หรือเอกสารบันทึกผู้ตรวจการซึ่งถือว่าเป็นเอกสารสำคัญต่างๆใว้ภายในศาลเจ้า

카타야마 야사카 신사
 모셔진 신은 스사노오노미코토. 원래는 고즈텐노도라 칭하며 역병을 몰아내는 고즈텐노(우두천왕)을 모셨습니다. 메이지 시대에 이르러 야사카 신사로 개칭했습니다. 에도 시대에는 오다테 아타고샤의 슈켄요젠인에서 신사의 일을 맡아 처리했습니다. 옛날, 이 씨족신을 모시는 사람들은 오이를 금기로 삼아 먹지 않았습니다. 경내에 있는 들메나무의 발아는 농삿일의 시작을 알리는 것으로 여겨졌습니다. 또한 에도 시대의 스모 선수인 가케하나치니도에몬 등의 괴력전설이 전해지듯, 봉납 스모가 성행했습니다. 1792 「가타야마 마을 그림」이나 토지 대장 등 귀중한 자료가 소장되어 있습니다.


日本語詳細
№24 片山(かたやま)八坂(やさか)神社(じんじゃ)

所在地 大館市片山1丁目55。もとは牛頭天王堂(社)(ごずてんのうどう)と称し、明治になって八坂神社と改称した。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)。平成21年に八坂神社で見つかった「片山八坂神社資料」(江戸から昭和にまたがる約200点の資料)により明らかになったことが多い。弘仁年間(810~824)に勧請したという伝承があるが、浅利氏時代には始まっていたと考えられる。江戸時代には大館愛宕社の別当をつとめた修験養善院が社務を取った。
 社地はもと、古片山にあったが、片山地内山子屋敷、ついで現社地に移り幾度か改築した。正徳5年(1715)の「片山村牛頭天王堂等社地書付写」(肝煎(きもいり)治兵衛らが連名で藩庁へ届けた文書の写し)によると、建物の規模は3間4面、板葺。鳥居は高さ8尺5寸幅7尺であった。
 八坂神社は牛頭天王をまつる京都祇園社(ぎおんしゃ 八坂神社)を分祀したものである。牛頭天王はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神とも、薬師如来の仮の姿ともいわれる。また、素戔鳴尊になったともいわれる。疫病(えきびょう はやりやまい)を除く神としてまつられた。
 養善院は愛宕堂近くの長倉に居をかまえ、当山派の京都醍醐寺三宝院(真言系)に属し、伊勢の世義寺(せぎでら)の先達(せんだつ)の支配を受けた。吉野から熊野に至る大峯山で修行し、補任状(ぶにんじょう 任命状 )により官位を得た。八坂神社には江戸時代の補任状が20枚ほど所蔵されている。代々の別当は、大館愛宕社をはじめ片山・川口・雪沢村の23社を取りしきっていた。戊辰戦争の際には、神社付近でも政府軍と南部軍とが戦い、大館隊が前線で活躍して南部軍を打ち破っている。
明治15年(1882)社殿を改築。その後も改修が行われ、平成21年に改修と屋根の全面葺き替えを行った。
 忌物(いみもの)はきゅうりである。その理由は、素戔嗚尊が荒神であったため、島流しにされ、その途中海が荒れて難破しそうになったとき、助けてくれた船がきゅうりを積  んでいたからという。氏子はきゅうりを奉納し、きゅうりを食べないといわれた。
 境内のたもの木は発芽したら作付し、落葉後20日で降雪があるという霊木で、大祭に  正徳5年(1715)の「片山村牛頭は神符として樹皮をもぎ取って帰る者が多かった。
 怪力伝説もある。力士掛放二度右衛門(かけはなちにどうえもん)は将軍家光公の前で将軍家の力士を「鷹の喰い落とし」という奇襲で破ったという。また、弥右衛門の娘は大館築城の際に大きな材木を背負って城まで運んだので、人々は驚き神霊によるものといったという。かつて祭りの奉納相撲が盛んで、鉄道の乗車割引が行われたときもあった。このような伝説は相撲が盛んだったことにより生まれたと考えられる。
 嘉永7年(1854)に大館町平泉喜六の寄進した石灯篭が参道に現存している。大祭は旧暦6月15日。               

天王社等堂・社地書付写」(部分)